むやみにカンはするな!!!
こんにちは、るいです
カンってそろったら
したくなりますよね
ドラが増えることや嶺上牌を引いてくる
ワクワク感がすごく楽しいと思います
しかし、カンを無策ですると逆に
あなたは危険にさらされます
カンをすると必然的にあなたのドラが
増えることになるかもしれませんが
同時に相手のドラも
増やすことになるからです
これは一気にドラ4が付いたりすることもあり
相手の手が化ける可能性も
上昇させているのです
また、槍槓(チャンカン)という
「あるカンをするとそのカン材が
相手の当たり牌ならロンできる」
という珍しい役、ルールもあって
実は危ない行為でもあります
今回はカンの種類やどういうときに
カンをするか、もしくはしないかを
説明したいと思います
まず、カンの種類を説明します
カンには以下の3つに分けられ、
それぞれに特徴があります
- 暗槓(アンカン)
- 大明槓(ダイミンカン)
- 加槓(カカン)
〇暗槓(アンカン)
手牌の中に刻子がある状態で
もう一枚ツモってきたときにできるカン
このカンだけリーチはできますが、
手牌をさらすことになるので
手が読まれやすいです
〇大明槓(ダイミンカン)
手牌の中に刻子がある状態で
もう一枚相手の捨て牌からもらってくる
ときにできるカン
これは暗槓と違ってリーチが
できなくなるので一発や裏ドラも
必然的にできなくなります
〇加槓(カカン)
すでにポンして明子ができている状態で
もう一枚ツモってきたときにできるカン
これも大明槓と同様リーチが
できなくなるので一発や裏ドラも
必然的にできなくなります
ちなみに、
大明槓と加槓を合わせて明槓と言います
なので加槓は別名小明槓と呼ばれています
これらの特徴を踏まえて
どういうときにカンをしてはいけないかを
考えていきます
暗槓よりもカンするチャンスがあるのは
基本的に明槓が多いです
しかし、明槓はポンやチー同様
リーチができないという条件が発生するので
役が作れないときは
絶対にしない方がいいです
よって、手が作れてない序盤で明槓を
するのはあまりオススメしないです
また、暗槓であっても終盤にカンをするのは
愚策と言えます
それは、自分がアガれる可能性が低いからです
むやみにカンをすると相手のドラが増え、
その上相手がアガったなら自分は
あげなくていい点数をあげることになります
よって、序盤すぎても終盤すぎても
リスクが高いのでカンは難しいのです
このリスクを背負うぐらいなら
ときにはカンを諦めてカン材を
捨てる勇気も必要ということですね
すべきではないときにカンをすれば
初心者だとすぐにわかるぐらい
カンのタイミングは重要です
ときには中級者に
バカにされたりします
そうなりたくなければ
むやみにカンをするのではなく
よく考えて
慎重に検討してみてください
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
親に点の高さは必要ない
こんにちは、るいです
麻雀においてアガり点の高さ
は重要ですよね
東4局であれば最低4回しかチャンスがない
のでどれだけ1回の点数を伸ばせるか
の勝負になってくると思います
そんな1回を安い点数でアガってしまうと
もったいない気がするのは当然で
1000点でアガることに抵抗があるかも
しれません
しかし、それは自分が子であるときの話
親になれば別です
麻雀には連荘(レンチャン)という
親がアガればもう一度親ができる
というルールがあります
ということは、、、
どんな手でもアガれば何回でもできる
ということは、、、
高い点数をアガりに時間をかけて
一か八かを狙いに行くのは愚策
ということは、、、
点の高さよりも速さを優先した方がいい
そうなんです!
親をするにあたって
点の高さは必要ないのです!!!
つまり親をやるなら
点の高さよりアガりの速さ
を重視してくださいということです
この考えを常に頭に置いておくと連続でアガる嬉しさや
自分のターンが続いている感じがとても楽しいですし
何より確実に勝利に近づきます
よって、どう速くアガればいいかも含めて
今日は覚えて帰ってください!
では、どうすれば誰よりも速くアガれるか
というのが気になると思うので解説します
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
牌効率、どれだけ効率よくテンパイに
持っていけるかを考えるのもいいですが
これはかなり熟練者の技なので、
簡単で最も早い手のそろえ方を教えます
速度重視ならば1役でもあればいいわけで
他に何も望まないなら
- 喰いタン
- 役牌
が最強の手だと思っています
〇喰いタン
という方法です
手を作ると成立する役でしたよね?
つまり1、9、字牌をすべて捨てれば完成する役です
楽ですよね
なぜ喰いタンが良いのかというと
ポンをしてもチーをしても
役をつくれるからです
これはかなり大きいメリットで、
どちらもできるというのは手を加速させる
重要なポイントとなってくるのです
※ただし、喰いタンを許可しないルールも
たまにあるので注意です
〇役牌
成立する役でした
というときに狙ってみてください!
これもポイントは同じで
ポンでもいいので3枚集めればいいのです
つまり集めた瞬間1役が確定するので、
あとは
ポンをしてもチーをしても関係ありません
これが役牌の速さの要因となります
連荘にもさまざまなルールがありますが、
基本的にアガれば親が続けられるので
是非レンチャン記録を
伸ばしてみてください!
速くアガるというのは
意外にも難しいものです
これは実践や経験がものを言いますが、
まず、
喰いタン、役牌で
速くアガる方法を
試してみてください!!!
とりあえずはそこからです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
ドラはバクダン!捨てるタイミングが重要!!!
こんにちは、るいです
ドラって持っていたら
うれしい存在ですよね
それはあなたも私も含め皆思うことです
しかしそのドラが牙を剥くときがある
という話を今回はしたいと思います
そもそもドラを持っておく
メリットとは何でしょうか
そう、一気に翻数が増えることですよね
あと、点が増えるわくわく感も魅力的です
しかし
そんなドラにも同じぐらいの
デメリットがあるのです
例えば大切なドラが相手の手牌に数枚あると
しましょう
そうすると一気にあなたは
ドラが恐ろしい存在に思えてくるはずです
さらに、持っているだけならまだいいのですが
これが相手の待ち牌、つまり当たり牌
であると考えるとかなり危険な牌
になり捨てにくくなります
麻雀ではこのような状況になることが
多々あるので「アガられる前に早めに捨てる」
というのが常識のようになってます
つまり
ドラを抱えて自分がアガれば
この爆発力は味方になる
↓↑
しかし
ドラを抱えた相手に振り込むと
自爆して大きな損害になる
ということですね
ではドラはいつまで持っていて
良いものなのでしょうか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まず、ドラを捨てるかどうかは
次の基準で判断することが出来ます
- ドラとつながる見込みがある牌を持っている場合
- 単独で他の牌とつながらない場合
〇ドラとつながる見込みが
ある牌を持っている場合
”つながる見込みがある”とは
少なくともドラから2つ離れた牌を
持っているどうかということです
例えばがドラとするなら
や
を持っている場合となります
この場合は基本的に
捨てなくてもいいです
と
を持っている状況なら最終的に
を待ち牌や当たり牌にすればいいので
残しておいた方が得策です
しかし、と
を持っている状況で
を手に入れる見込みがなければ
前半ならばが来るまで待ち、
後半ならばできるだけ早く切ってください
後半になってドラを最後まで持っていれば
を引けなかったとき
あなたは
危険牌を切らなければ
テンパイできない状況
になる恐れがあります
なのでドラの捨て所は局の半分ぐらいをメドに
考えてください
〇単独で他の牌とつながらない
場合
”他の牌とつながらない”とは
ドラから3つ以上離れた牌しか
持っていないということです
例えばがドラとするなら
や
しか持っていない場合となります
この場合は後半であれば
必ず切って下さい
前半は”ドラとつながる見込みのある牌”
やドラの隣の牌を待ってもいいのですが、
後半はやはり危険になってくるので
早めに切ることをおすすめします
このドラ切りのタイミングをどう判断するかで
あなたの運命は大きく変わるかもしれません
よく考えて行動してください!
そして
この判断力は実践でしか得られないので
今日から!!!
意識して取り組んでみてください!!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
【初心者向け】アガるためにはどの”待ち”が最善か?
こんにちは、るいです
あなたは待ちに種類がある
ことを知っていますか?
待ちとはあと一枚揃えばアガりが完了する形のことです
待ちの種類にはそれぞれ
アガれる牌の数に違いがあるので
必然的に
アガれる確率も変わってきます
今回はこの”待ち”の種類と
そのアガりやすさを順に
まとめて書いていきます!
この種類を認識し、
「こちらの方が確率が高い」
という判断ができるようになれば
あなたは今後迷わず捨て牌の優先順位を
決めることが出来るようになります
待ちの名前は覚えなくていいです!
なのでアガりやすさの順番
だけでも覚えて帰ってください!!!
”待ち”には以下のような種類があります
- 両面(リャンメン)待ち
- ノベタン待ち
- シャンポン(シャボ)待ち
- 嵌張(カンチャン)待ち
- 辺張(ペンチャン)待ち
- 単騎(タンキ)待ち
これは確率が高い待ちから順に並べています
※用語
刻子(コーツ):同一牌3つ
順子(シュンツ):連続している牌3つ
対子(トイツ):同一牌2枚
1.両面(リャンメン)待ち
これは両端にアガり牌を持ち、
どちらが手牌に加わっても
順子が完成し、アガりとなる待ちです
アガり牌は例の通り
2種類で最大8枚存在します
これは最も一般的な形で
待ち牌が多い形になります
2.ノベタン待ち
これは頭が1枚しかない状態で
両端のどちらか1枚が手牌に加われば
頭が完成し、アガりとなる待ちです
アガり牌は例の通り
2種類で最大6枚存在します
3.シャンポン(シャボ)待ち
これは頭(対子)が2枚ある状態で
どちらか1枚が手牌に加われば
刻子が完成し、アガりとなる待ちです
アガり牌は例の通り
2種類で最大4枚存在します
最大4枚ある待ちは他にありますが
この待ちが優れているのは
自分の捨て牌から
相手が待ちを見抜けないことです
4.嵌張(カンチャン)待ち
これは面子の真ん中の数字がない状態で
その真ん中の数字が手牌に加われば
順子が完成し、アガりとなる待ちです
アガり牌は例の通り
1種類で最大4枚存在します
これが5.辺張(ペンチャン)待ち↓
より優れているところは
将来性です
もし、この後を引いたとすれば
を捨て、
のリャンメン待ちに
することができます
これはペンチャンではできません
5.辺張(ペンチャン)待ち
1,2や8,9など端の数字1つがない状態で
その最後の数字が手牌に加われば
順子が完成し、アガりとなる待ちです
アガり牌は例の通り
1種類で最大4枚存在します
4.嵌張(カンチャン)待ち↑と違うところは
先ほど説明した将来性です
どうしてもこの待ちはリャンメン待ち
にならないので確率的に低いと言えます
6.単騎(タンキ)待ち
これは頭が1枚しかない状態で
もう1枚が手牌に加われば
頭が完成し、アガりとなる待ちです
アガり牌は例の通り
1種類で最大3枚存在します
これは最も待ち牌が少ない形になります
以上が基本的な待ちの種類ですが
他にも3面待ちから9面待ち、13面待ち
まで広い受けは多くあります
しかし
あまり出ることのない待ちなので
リャンメン待ちから覚えてください!
この6つの確率の高さを知っていると
そろえるべき優先順位が即座に
分かるようになるので
あなたの判断力が上がります!
これを覚えているのと覚えていないの
では明らかにレベルの差が生まれます
なので、
今!
この瞬間に!!!
覚えてください!!!
そうすればあなたはすでに
中級者に近づいています
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
方針のない鳴きはするな
こんにちは、るいです
あなたは思わずポン、チー、カン
をしてしまったことはないですか?
(これをまとめて”鳴く”と言います)
初級者の人は特に意味もないのにオタ風を
鳴いてしまうことが多いように思います
鳴きは早く手を作れるし
楽なので便利な行為ですが、
何の考えもなしにしてしまうと
大変なことになります!
ではどういうことになってしまうのか、、、
その後々起こること、それは
役なしになってしまうことです
これはアガりから遠ざかり
勝率がさがることはもちろんですが、
なんせ麻雀を分かっていない人しか
しないことなので、友人から
バカにされてしまいます
つまり
鳴くことに自分なりの理由を
見いださなければあなたは
一生麻雀素人です
そうならないためにも方針を
決めてから鳴かなければならないです
今回はその方針とはどういう
ものなのか説明していきます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まず、麻雀で方針を決めるとは
・どの役でアガるか
・どう手牌を展開していくか
になります
例えば
「今、対子(同じ牌が二枚あること)が
手に5枚あるからこの局は七対子を
狙ってみよう!」
といった感じです
この役決めがないと鳴いたときに
役なしになるのは当たり前ですよね?
なので、
しっかりアガる役を決めてから
鳴くとあなたは最善の手で
アガれることになります
「でもどういうときに
鳴けばいいか結局わからない」
というあなたに!
私がよく使う役を振り分けました!!!
↓それがこちらです↓
※あまり出ない役は省略してます
「この役を目指す」というときに
あなたはこれに従って鳴いてください!
そうすれば最速でアガりにつながり、
役なしになることもないでしょう
あなたが恥をかく前に
方針を決め!
役決めを怠らず!
次から実践してください!!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
初心者は降りることが1番難しい
こんにちは、るいです
あなたは麻雀で
”降りる”という行為を
したことがありますか?
降りるとは振り込まないように
自分の手を崩してアガり放棄することです
実は初級者と中級者の壁として
正しく降りれるかどうか
が大きく関係してきます
なので、
今回は降りる方法を知り、勝率を
グン↑と上げていきましょう!
まず、初心者の方が降りることを
しない、できない原因として
- とにかくアガりたい
- とにかく勝負したい
- 単純に降りるという行為をしらない
等があります
3つ目は仕方のないことですが、
他のふたつは気持ちが
よーく分かります!!!
私もとにかく試合の流れとか
無視してアガりだけを目指して
ゲームをしていました
アガるのは気持ちがいいし
リーチして勝負するのは
ドキドキ感がたまらない!
分かります!
分かりますけど、、、
それが命取りになるのです
つまり降りないということは
相手に振り込む確率を
かなり上昇させる
ということなので
すごく危険な行為であると言えます
では、具体的にどう降りたらいいのか
↓説明していきます↓
麻雀では
自分の捨てた牌と同じ牌で
ロンすることはできない
というルールがあります
(捨て牌が待ち牌になっている
状態はフリテンと言います)
これを利用するのです
このルールは言い換えると
相手の捨て牌と同じ牌を自分の捨て牌
に選ぶと確実にロンされることはない
ということなので
降りるときはまず相手の
捨て牌を見ればいいのです
簡単ですよね
例えばこの場面の場合は
右側の人に振り込まないようにするには
が安全な牌と言えます
このような100%安全な牌を
完全安全牌といいます
しかし、最初から降りていくと当然
いつまでたってもアガれません
降りるべき時に
降りなければならないのです
では、その”降りるべき時”とは
いつなのか?
大きく分けるとこの3つになります
- 終盤で手がそろわなさそう
- 終盤で相手がリーチをしている
- 終盤で自分がテンパイしているが相手の当たり牌と思うものを引いた
(基本的に降りるときは局の終盤と思ってください)
まず、手が揃ってない状態で
残りの自分のツモが3,4枚に
なってきたら必ず降りてください!
たしかに流局したときにテンパイ
していれば点がもらえます
しかし、
無理にテンパイを目指して高い点
でアガられると元も子もないです
安い損失を受け入れ、安全に行きましょう
また、相手がリーチをしていれば
なお警戒してください
※序盤は降りなくてもいいですが
相手の捨て牌を常に見ましょう!
ある場面を思い浮かべてもらいます
1.自分は終盤でテンパイしている
2.自分はリーチをしてない
3.相手はリーチをしている
この状況は少し難しいのですが
危険牌がわかれば
降りる選択をしなければなりません
しかし、はじめたばかりのあなたは
まだ実践しなくていいです
危険牌予測はちょっと難しいです...
以上が降りるタイミングの目安になります
分かりましたか?
”降りる”
を実践するだけであなたの
負け率はかなり下がります
これは何度も実践しないと
身につきません
なので
これを見終わった後から
すぐに!!!
実行してください!!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
捨て牌が3段目に来たら安いリーチはするな
こんにちは、るいです
あなたは
リーチをしてはいけない
タイミング
があるの知ってますか?
おそらくはじめたばかりのあなたは
アガることに手一杯でそんなこと
考えてないかもしれません
しかし、このタイミングを知っていることで
安全度が増し、敗けがいっそう
なくなることでしょう
今回はそのタイミングについて
解説していきたいと思います
前回の記事
「リーチのメリット、デメリット」
でお話しした通り
リーチにはリスクがあります
そのリスクは
- 1000点を失う
- 相手に振り込むかもしれない
ということがありましたが、
終盤であればあるほどそのリスクは
大きくなっていきます
なぜかというと
終盤はアガれない確率のほうが高いからです
残り少ない山から引いてくる
のも難しいですし、
相手が諦めて降りている
(手を崩して振り込まないようにしている)
とロンすることもできません
よって終盤はアガるのが難しいのです
そしてアガれなかったときのリスクとして
1000点を失い、相手に振り込む
という最悪の結果になりうるので
リーチを終盤でするのは
得策とは言えない
のでやめたほうがいいです
ではここで出た疑問
その終盤とは何を指すのでしょうか
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
私が目安にしている終盤とは
捨て牌が三段目に到達した時です
捨て牌の三段目とは
6個単位で一行ずつ形成されている
捨て牌の3つ目ということなので
自分で13回ツモをする
あるいは
相手含め52回牌を引くことを言います
つまり残り6,7ターンしかない状態ですね
ここを目安にすると経験上
比較的安全に麻雀が打てます
しかし、
それはあくまで安い点だったときです
逆に高い点でリーチするなら
残り3ターンになるまでリーチをすべきです
少しでも高い点でアガれるチャンスが
あるならリーチのリスクを負う価値は
十分にあるでしょう
※"高い点"の目安としては
満貫(8000点、4翻)以上
と思っていてください
ただ残り3ターン以下でのリーチは
ほぼアガれないので御法度です!
つまりこの記事をまとめると、
安い点→捨て牌が3段目に来たとき
高い点→残りのツモが3枚以下のとき
にリーチしてはいけない
ということになります
これはあくまで目安なので
たまたまアガれる場合もあります
しかし
確実にこれを遂行すると勝率は上がります
リーチはそろった嬉しさとドキドキ感を
得られるすごく楽しい行為ですが
その気持ちを押さえるというのも
時には大切です
これを読んだあなたは
これをもとに
リーチの判断をしてみてください
試してみるだけでも価値はあります
是非
あなたの目で見て判断してください
最後まで読んでいただき
ありがとうございました